目次
食べすぎた日は「リセット日」ではなく「調整日」
つい食べすぎてしまう日は、誰にでもあります。
以前の私は「もうダイエットが台無し…」と落ち込んで、
そのままモチベーションを失ってしまうこともありました。
でも今は、食べすぎた日を「失敗」ではなく
体の声を聞くための「調整日」と考えるようにしています。
この気持ちの切り替えが、ゆるく続けるための大事なポイントです。
翌日は「控えめ+整える」を意識
食べすぎた翌日は、お腹が空いていないようなら、朝食は、コーヒーのみなどにしています。
今までだと、朝ごはんはしっかり食べないと元気が出ない、逆に太りやすいなどと思っていて、無理してでも朝食を食べていたのですが、お腹が空いていなければ、食べなくてもいいやと思えるようになりました。
また、朝食のみならず、お昼に食べ過ぎたら、夕食は控えめにするなど、体の声が聞けるようになりました。
一日3食しっかり食べるの呪縛から解き放たれた感じです😅
翌日の体重や体脂肪率は気にしすぎず、
「体を整える時間」として過ごすようにしています。
「整える力」もダイエットの一部
食べすぎないことも大切だけれど、
食べすぎた後に立て直す力もダイエットの一部。
完璧を目指すより、「整える力」を身につける方が、
長く続けられてリバウンドしにくいと感じています。
これからも、少し食べすぎた日も前向きにリセットして、
ゆるく続けていこうと思います🌿
🩷まとめ
- 食べすぎた日は「調整日」と考える
- 翌日は「控えめ+整える」食事
- 完璧より「整える力」を大切に
- 自分の体の声をちゃんと聞く
- 1日3食、食べなくても大丈夫!
コメント